人生エコ化プロジェクト

アクアポニックス農業について知ってほしい4つのこと

追記:2014年10月29日(水)
新しくはじめた家庭菜園ウェブマガジン「おうち菜園」にて、アクアポニックスについて詳細に説明しています。ぜひお読みください。

まさに家庭用ビオトープ。海外で話題の循環型農法「アクアポニックス」とは
家庭用ビオトープ「アクアポニックス」で選ばれる代表的な魚3種類
家庭用ビオトープ「アクアポニックス」の循環の解説ーーバクテリアの働き
アクアポニックスの歴史(古代〜現代)ーー循環型農法の軌跡を1000年前から振り返る

また、アクアポニックスについてご質問のある方は、下記連絡先までお気軽にご連絡ください。
Facebook(江里祥和)
Twitter(江里祥和)
skateforever58[a]gmail.com ※[a]を@に変えてください。


みなさん、「アクアポニックス」という農業を知っていますか?おそらく、知っている人はすごーく少ないと思います。私は、去年ヨルダンに行ったときにたまたま知りました。(そのときの記事はこちら

アクアポニックス

ヨルダンで見学したアクアポニックス

この農業、個人的にすごく面白いと思っていて、ものすごくざっくり言ってしまうと「農業×魚」みたいなイメージなんですね。ものすごく乱暴に言いましたが…

で、これをまず個人でできる範囲でDIY(Do It Yourself!!!)してみようかなと考えてまして、最近色々とネットで情報収集したり、知人に質問したりしています。日本ではまだまだ知られていない分野なので、ほとんどの情報が海外のもの=英文なので、ものすごーく頭が疲れます。でも、ある程度情報が集まってきて、「そろそろまとめてもいっかなー」と思ったので今回簡単に4つの項目にまとめました。

1.アクアポニックスとは?
2.メリットは?
3.懸念点は?
4.どういう場所で役立ちそう?

アクアポニックスとは?
水産養殖(Aquaculture)水耕栽培(Hydroponics)を組み合わせた造語です。水産養殖とは、魚を育てて増やすことで、水耕栽培とは土を使わない農業のことです。(正確には石のようなものは使います)

アクアポニックス

水槽内の魚たち(ティラピア)

アクアポニックス

水耕栽培(下には土ではなく水が)

アクアポニックス

こういった火山岩をつかいます

アクアポニックスでは、水槽で魚を育てつつ、その排泄物を養分として植物が吸収し、それを植物が浄化して水槽にまた戻す、という完全なサイクルを作っていきます。育てた作物はもちろん、種類によっては魚だって食べることができます。

メリットは?
1.メンテナンス負担が軽い
小さな生態系を作るイメージなので、うまく仕組みが回せれば、こちらから労力をかけなくても勝手に育ちます。ヨルダンの農場の人に日々の日課を聞いたら、「毎日数回10分くらいの水質チェックをするくらい」と言っていました。水換えも必要ないので、蒸発した分だけその都度足して、あとは魚にエサをあげるだけです。これは、腰痛持ちの私にとっても嬉しい事実。笑

アクアポニックス

アクアポニックスのサイクル

2.場所を選ばない
これは、水耕栽培の特徴でもありますが、土を使わないので場所を選びません。太陽光があれば屋内でだってできますし、人工ライトで育てることも可能です。農業をやるとなると、まずは土地を借りるか買わないといけないので、このハードルがぐんと下がりますね。ヨルダンでは、砂漠のど真ん中でやってましたから。

3.無農薬栽培が基本
魚を育てる水槽と作物を育てるケースは基本的には別々なのですが、この二つは密接に繋がっているので、農薬を投入すると植物は大丈夫でも魚が死にます。こうなるとサイクルが回らなくなるので、農薬は投入しないのが基本です。日々の水質チェックがものすごく重要な理由がこれなんですが、無農薬が大前提な点は安心かもしれません。

4.規模が自由自在
私がヨルダンで見た農地は学校の教室くらいだったのですが(アバウトですみません)、もっと規模を小さくして個人でもできるようにすることは可能です。実際に参加者で、「うちのレストランの屋上でやってみようかしら」なんて人がいましたし、私もこれから自分の部屋の窓際スペースを活用しようと思っています。

懸念点は?
1.育った作物の栄養面
水と人工のライトだけで育った作物が本当においしいの?という疑問です。トマトをLEDライトで育てるとビタミンCが増える、という事実もあるみたいですが、やっぱり太陽の光と大地で育った野菜を食べたい欲求は私も大きいです。農家からすると”土壌”はものすごく大切で、耕すのに大変な苦労がありますし、時間だってかかりますものね。

2.エネルギー消費
水槽の水を回すために必ずポンプが必要になってくるので、常に電気を使います。規模に比例してポンプも大きくなるので、その分電気代も上がります。これはうまく太陽光発電などでDIYすれば、より環境にやさしくなるかもしれません。

3.育てられる作物が限られる
現時点では、主に葉もの野菜に限られるみたいです。土の代わりになるもの(火山岩など)は敷き詰めますが、大根や人参などの根もの野菜はアクアポニックスには向きません。主にレタス、キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草、バジル、ルッコラ、パセリ、セロリなど。環境次第では、トマトやピーマン、きゅうり、メロン、スイカなども可能だそう。

どういう場所で役立ちそう?
1.学校の生物授業
作物や魚の育て方、生態系について実際に触れ合いながら、それを食べながら生物の勉強ができる設備として役立ちそうです。実際にアメリカでは、1000ヶ所もの学校で生物理解の設備としてアクアポニックスが導入されているそう。

2.貧困地域
土地に左右されず、仕組みが出来上がれば少ない労力でたくさんの食べ物(野菜と魚)が育つので、特に貧困地域では役に立ちそうな印象です。実際に、パレスチナのガザ地区でも導入されています。「土を使わない」という水耕栽培の特徴が開く可能性は大きく、塩害にあった被災地で導入されたケースも。これに、水産養殖の視点を加えたのがアクアポニックスです。

3.個人の家
規模は調整できますし、人工ライトが嫌なら窓際を活用すればいいので、屋内でもできます。「農業やってみたいけど場所がない」なんて人はもちろん、メンテ負担が少ないので「農業やりたいけど大変そう」という人にも良いかもしれません。アクアポニックスでは育てた魚も食べますが、個人でやる場合は、インテリア水槽として”癒しの空間”を作りつつ野菜も食べられる、なんて一石二鳥なこともできそうですね。(これは妄想ですが…)

* * *

と、ながーくなりましたが、ここ1週間色々情報収集した結果がこんな感じです。アクアポニックス自体は、「全く新しい革新的な技術!」みたいなものではなく、既存の技術(水産養殖と水耕栽培)を掛け合わせたものなので、視点を変えてみただけなんですよね。でも、ここから生まれている可能性が大きいなぁと個人的には思っているので、よし、これからまず自分の部屋でやってみよう!と思っているところです。

ネットで調べただけの情報なので、専門的な人からすればツッコミどころ満載だと思います。実際、まだまだ情報が足らず、あと少しでアクションが起こせそうな感じです。誰か「え?アクアポニックス?それ私も知ってる!」的な人がいたら、ぜひぜひコミュニケーションしましょうm(_ _)m

最後に今回の情報収集で参考になったサイトを紹介します。基本的には、Ziteという海外の情報収集アプリにて「Aquaponics」「Hydroponic」などのトピック指定で記事を探し、そこで気になったものを深堀して、有益なサイトにたどり着いたりしています。

参考になったサイト
JAPAN AQUAPONICS
aquaponic solutions
The Aquaponics Doctors
byspokes.org
narratively

参考になったYoutube動画
How to aquaponics guide
Backyard aquaponics
Small Scale Aquaponics

〜追記 2013年8月21日〜
新しく始めたブログで、現在実践中のアクアポニックス農業についても近況レポートしてます(DIY記事もあり)。ぜひ、読んでみてください。→PENGINE

コメント1件

  1. ピンバック: 【仲間ゆる募中】メンテ負担が軽い「アクアポニックス農業」を実践予定 | PENGINE

  2. ピンバック: 「日本アクアポニックス」の代表に会って色々とアドバイスをもらいました。 | PENGINE

  3. ピンバック: WIREDで紹介されていた海外の農業系サービスや企業10選 | PENGINE

  4. ピンバック: メンテ負担はほぼゼロ。コンパクトサイズの家庭菜園キット「AquaFarm」 | PENGINE

  5. ピンバック: 自家発電からビールまで!シカゴで建設中の完全循環型工場「The Plant」 | PENGINE

  6. ピンバック: 魚のフンで育った野菜は安心?「安全」と「安心」の違いとは | PENGINE

  7. ピンバック: 一家に一つドーム型農場はいかが?スイスで設計された屋上アクアポニックスシステム「GLOBE」 | PENGINE

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。