地元千葉県のスーパー(マルエツ)にて、プチ調査をしてきました。店頭に並んでいる野菜や果物は、どんな地域から運ばれているのか、数は地域によって偏りはあるのか、などを意識してメモしてきました。米や乳製品は除き、野菜と果物に限定しています。
北海道産(5品目)
生椎茸、ごぼう、たまねぎ、メークイン、じゃがいも
青森県産(6品目)
ニンニク、洗いごぼう、長芋、ジョナゴール(りんご)、さんふじ(りんご)、玉林りんご
岩手県産(1品目)
生椎茸
山形県産(1品目)
なめこ
福島県産(1品目)
ラウンドトマト
新潟県産(1品目)
まいたけ
栃木県産(2品目)
にら、もやし
千葉県産(8品目)
かいわれ大根、なす、長ネギ、かぶ、春菊、大根、小松菜、さつまいも
群馬県産(3品目)
トマト、きゅうり、ズッキーニ
茨城県産(11品目)
セロリ、レタス、トマト、ミニトマト、ピーマン、マッシュルーム、小松菜、ちんげん菜、レンコン、さつまいも
神奈川県産(1品目)
きゃべつ
愛知県産(4品目)
ブロッコリー、トマト、ミニトマト、大葉
静岡県産(3品目)
レッドオニオン、パセリ、エシャロット
長野県産(5品目)
ラウンドトマト、ぶなしめじ、エリンギ、えのき茸、新たまねぎ
和歌山県産(3品目)
はっさく(みかん)、あまなつ(みかん)、キウイ
高知県産(5品目)
フルーツトマト、ショウガ、獅子唐、なす、赤ピーマン
徳島県産(1品目)
にんじん
宮崎県産(1品目)
カリフラワー
福岡県産(2品目)
水菜、タケノコ
長崎県産(2品目)
白菜、琵琶
佐賀県産(1品目)
レンコン
鹿児島県産(1品目)
新じゃがいも
沖縄県産(2品目)
にがうり、いんげん
アメリカ産(3品目)
レモン、ブロッコリー、グレープフルーツ
韓国産(2品目)
パプリカ(赤)、パプリカ(黄)
台湾(1品目)
無農薬バナナ
フィリピン産(3品目)
バナナ、オクラ、パイナップル
チリ産(1品目)
種無し緑ぶどう
エクアドル産(1品目)
バナナ
計23都道府県、海外では6ヶ所から届いた野菜や果物が販売されていました。普段何気なくラベルや生産地を見るだけでもいいとは思うんですが、こうやってメモして数値化してみると、もっと具体的にわかって面白い。北海道産のじゃがいも、青森県産のりんごは「そうだろうな」というレベルでしたが、エシャロットが静岡県産だとか、長野県産のキノコが多かったり、個人的な発見がありました。韓国産のパプリカ、フィリピン産のオクラも意外でした。
一番品目が多かったのは茨城県でした。その次がローカルである千葉県。東京、山陰、関西のものはほとんどありませんでした。時期によってかなり内容は変わってくると思うので、定期的に変化を見ると面白いかも。色々なスーパーでこれをやったら、地域ごとの特色に敏感になれそうです。徐々に、海産物や乳製品、米などと範囲を広げて、値段の高い安いも意識していきたいです。